<プログラミング教育支援>
〇2020年度の活動について掲載しました。
今年度は各校の実情に合わせて、先生方が指導しやすい指導法や資料、コロナ下で可能な出前授業をお届けすることを中心に進めています。
〇小学校を中心としたプログラミング教育ポータル
〇横浜すぱいすは「未来の学びコンソーシアム」の賛同団体です。
プログラミング学習を進めるための大人にも子どもにも役立つヒントを集めました。迷ったり、悩んだりしたときは、
ここをクリックしてみませんか。
プログラミング教室でご協力いただいている情報科学専門学校の学生達が作成しました。
アクセンチュア株式会社、NPO法人CANVASのご指導のもと、情報科学専門学校のご協力で「子どもや生徒、PTA向けプログラミング教育教室」、「先生向けプログラミン教室指導研修」を開催しています。
小学校におけるプログラミング教育必修化に向けて、準備を進めませんか。



お知らせ
令和元年度実施予定
平成30年度実施
- 7月3~11日 子安小学校 6年
- 7月20日 羽沢小学校 異学年
- 9月 子安小学校 5年
- 11月 羽沢小学校 6年
- 11月 菅田小学校 6年
- 11月 池上小学校 6年
- 12月 東汲沢小学校 6年
- 2月 飯島小学校 5年
平成29年度実施
平成28年度プログラミング教室実績
横浜市立飯島小学校5年生 総合的な学習
横浜市立二ツ橋小学校 キッズクラブ
横浜市立飯島小学校 キッズクラブ
横浜市立原小学校 キッズクラブ
横浜市立中川西中学校 特別支援教室・個別支援教室
(当日の様子をご紹介しています)
今後は人材育成の部分を中心に、指導者養成テキストやプログラミング教室マニュアルを作成し、広く指導者を募集していく予定です。
お知らせ
2020.8.18
今年度の活動
2020年度は各校の実情に合わせて、先生方が指導しやすい指導法や資料、コロナ下で可能な出前授業をお届けすることを中心に進めています。
詳しくは
こちら
2019.6.27
活用できるサイト
プログラミング学習で『誰かに聞きたい、教えてほしい』と思った時に活用できるサイトをご紹介します。サイトのリンクを快くご協力いただいた皆様はITの専門家たちです。
Micro:bitやScratchを授業に生かしたり、プログラミング的思考から専門的なプログラミングを学びたい子どもたちへの発展的な学習に繋げたり、活用は無限です。
リンクは
コチラ
2019.2.6
第1回リカジョ賞グランプリ インタビュー動画公開
第1回日産財団リカジョ賞グランプリを受賞した古川三千代のインタビューが公開されました。
インタビュー動画は
コチラ
2018.8.2
第1回リカジョ賞グランプリ受賞について
横浜すぱいすのプログラミング教育事業を担当している古川三千代が、第1回日産財団リカジョ賞グランプリを受賞いたしました。
◆プレスリリース(詳細)
◆タウンニュース掲載記事
2018.1.20
総務省でのプレゼンテーションについて
総務省の【情報通信審議会 情報通信政策部会 IoT新時代の未来づくり検討委員会 人づくりワーキンググループ(第2回)】
で横浜すぱいすからプレゼンテーションをしました。
◆当日の様子
◆資料